中秋の名月(伊豆)



2007年秋。
東方風神録の発売を記念して・・・ではないのですが、
中秋の名月ということで、伊豆、松崎へお月見に行ってきました。






お月見の前に腹ごしらえと腹ごなし、ということで、
伊豆は安良里港近辺にある、「ちゃちゃら亭」という
海鮮料理のお店にいってきました。




ここは、以前も会社のすごい人に連れて行ってもらったことがあるのですが、
マグロ丼が美味かったところでした。(その時はそれほど美味くない時間帯だったようですが)

今回はうな丼。
本格的に秋になり、脂が乗ったうなぎが食べれる最後のチャンス?
とりあえず、かなり美味しかったです。
それでいて1500円とうな丼にしてはかなりリーズナブル。
この値段で、これだけのうな丼が食べれる店はそうそうないんじゃないでしょうか?




次は運動、ということで伊豆の結構端っこにある、
雲見神社のさらに上の頂上、烏帽子岩に行ってきました。
ここは以前も来たことがありましたので、割愛。
烏帽子岩までは、長い階段の後、山道をひたすら上り続けるという、
苦行を乗り越えてようやく辿り着きます。





烏帽子岩から望んだ富士山。
以前来た時は見えませんでしたので、ちょっと嬉しい。
この日は風が殆ど無かったため、
頂上は疲労と日光で、長居出来なかったくらいでした。。。

最近DDRみたいなことをやっていた甲斐があってか、
最初に来た時よりは楽だったように思えましたが、
やっぱり帰りは膝が笑っていましたねw





帰りの中継地点(雲見神社)で、休憩していると・・・?




なんと魔理沙がガン・・神奈子様のためにつくった、ミニ神社が
こんなところにあるではありませんかっ!(違
折角なのでお金を入れておきました。






そんなこんなで、烏帽子岩を降り、本来の目的地へ。




かなり山の中まで入った場所なんですが、
お月見の準備が始まっていました。
4時までに来ればシャトルバスで、頂上まで乗っけてくれるとの情報でした。

しかしなんとこの日は、頂上は風が強く寒いため、
この場所で、お月見イベントを行うことになったようです。
頂上へは、様子見程度にいくだけとのこと。


バスが通れるような道ではないため、
ワゴンで少しずつ人を頂上へ運んでいましたが、
待ちきれなかった私達は、自力で頂上まで歩いてゆくことに。

道中キツイ勾配の坂があったりしましたが、
なんとか頂上へ。






・・・着いてから初めて知ったのですが、
どうやらここは丹野平という場所の頂上だったようです。。。(ぉ

ちなみに




写真中央のポコッと出っ張った山のようなやつが、烏帽子岩っぽい。
・・・あんなところ登ってたんだなぁ・・・。





他のお客さん達は、花より団子、ということで、
早々にシャトルバスで、イベント広場まで降りて行ってしまいましたが、
私達はここで、中秋の名月を待つことに。




とはいえ、





このような曇り空(雲、なんかカコイイ)ですので、果たして見ることが出来るのか?



そもそも、中秋の名月とはいいますが、実は曇りや雨が多い季節であり、
お月見の日に望めるのは、10年に1度くらいしかないくらい珍しいそうです。
七夕のようなものですね。
だから昔の人は、雨が降って、月が隠れても、
雲の上の名月を想像して楽しんでいたんだそうな。

名月そのものを見るよりも、お団子のような丸いものを見て、
実物よりも何倍も美しい名月を想像する。
それを「雨月」といい、風流とされていた、って幽々子が言ってた。




しかしこの頂上ですが




結構絶景。






周りに明かりとかは全く無いので、
流星群とか見るにはうってつけの場所かも知れません。
夜に普通に星見るだけでもかなり壮観でしょうね〜。

ただ、地面に寝転がったりするのは止めましょう。
なんかちっちゃいダニが草むらに沢山いますので。


とかなんとかいってたら・・・なんともう月が出現!!







これが中秋の名月ですよ奥さんっ!(?)
このイベントに参加した100人弱のお客さんの中で、
まともに名月見れたの私達だけっぽいです。





ということで、買ってきた月見団子と一緒に記念撮影。
いや〜良かったね。


頂上に設置してあるテーブル&ベンチは、
雀卓に調度いい感じなので、月明かりの下で麻雀なんてのも
乙かも知れませぬ。


本当は夜が深くなってきて、白く神々しく光る名月を見たかったのですが、
空は雲が濃くなる一方で、月は完全に隠れてしまいました・・・。


仕方なく私達もイベント広場の方へ退却。
広場の方は↓んな感じで、結構盛り上がっていました。





暖かいすいとんを貰って腹ごしらえ。
美味かったですね〜。場所の影響も強いですけど。








つきたてのほやほやだよ!



イベント会場では、○×クイズが始まりました。
月に関する問題で、商品は特製のハチミツ(4名様まで)。

月に初めて到着した国や、月食、クレーターなどの問題がありましたが、
己の知識とライアーゲームの少数決ゲームで鍛えた結果・・・




ボクノハヂミヅゥゲット!!
参加者は50〜60人いたんで結構少ない確立でしたが・・・。

○×ゲームは2回ありましたが、
2回目はネタが尽きたのか、市民人口の数とか、
高齢者人口の数とか地元ネタが出てきたのが印象に残ってますw

勘で何故か2問とも当てた会社のすごい人。一体どこまで・・・。

その後、童謡を歌うイベントはテープの不具合で、中止。
踊りも広場が手狭なので、中止。
そもそもイベントの時間自体がかなり押していたそうなので、
もうラストの抽選会になりました。

その結果・・・






うはwwww俺自重w 自重しろ俺ww

ということでハチミツ×2(全体量の半分w)、
手作りまな板、竹細工の籠をゲットしてしまいました。
正直これだけ人がいるなかで、私達だけでこんなに貰ってしまって良いのか
という気持ちもありましたが、折角なので、頂いていくことに。


そんなこんなで、お月見は終了。
帰りは真っ暗な山道を私の運転で、帰ることになりましたが、
なんとか無事に辿り着くことが出来ましたとさ。


うなぎ食べたり、絶景みたり、
景品もらったりで、色々と楽しい一日でした。

お月見イベントについては、
地元のイベントスタッフさん達、お疲れ様でした。
誰でも気軽に参加出来る(参加費1000円)ので、
他の人にもいってもらいたいですね。

来年も行きたいけどなあ・・・。