劇場版AIR 感想





劇場版AIRの感想です。


出崎監督という業界でもかなり有名な監督さんが手掛けて、話題にもなっていました。
僕は、この監督さんの作品ははっきりいって見たことはないのですが、
有名な方らしいので、それなりに期待していました。
第2弾までの予告はともかく、第3弾の予告はかなり期待させてくれるものでしたし。


とりあえず感想を思いついた順にダラダラと書いていきます。







全体通しての印象は、「もう一歩」といったところ。
なんにせよ90分間でまがりなりにもゴールまで描ききったのはすごいと思いますけども。

この監督さんの味なのか知らないんですが、
作中、シーン事に、劇画調の静止画を使った演出を用いています。
これも1,2回ならばいいんですが、あまりにも多用しすぎな感がありました。
個人的に、古臭い演出だな〜とか否定的に見てしまった部分でもありますし。
あとSEにも古臭さを感じてしまいましたが・・・(晴子が聖から観鈴の病状の悪化を聞いたときのSEとか)

あと、意味があるのかないのか、太鼓叩きすぎ。
ちょっとよく覚えていないのですが、現代⇔平安の描写が移り変わるときに、太鼓が叩かれてたのかな?
とすると、アイキャッチのようなものとして捉えればいいんでしょうか。。。
それとも終盤では、頻度が高くなってましたし、観鈴の呪いが進行している様子を演出してたんですかね?
なんにせよ叩く度にア゛ーッとかガーッとかうるさいですし、演出頻度高すぎに感じました。

原作との設定の違いについては、尺の関係と主題の根本的な違いもありますので、
それを考慮すれば、そんなに悪くはなかったと思いました。ただ、一応気にはなったので、少し挙げてみますね。






テーマ&観鈴の違い



まず、テーマ的に「家族愛」から「恋愛」へ変更されている節があります。
観鈴は、原作やTVアニメ版のように、成長しきれていない子供のような女の子
(まあ、それだけではないですけど)ではなく、
残された命を恋や青春に、懸命に捧げる情熱的な女の子としてアレンジされています。
・・・ん〜ここらへんはかなり少女漫画ちっくな気もしますね。

出逢ったばかりの往人に積極的に迫ったり、自分からキスをしたりと
元祖・観鈴ちんと比べるとかなり大人ですねw
この性格の違いについては、高評価。

元々、あらすじの「悲恋に憧れる少女」という記述から、
往人との恋愛が主軸に置いたシナリオになるんだろうな〜という予想もしてましたし、
何よりTVアニメ版AIRが素晴らしいクオリティ+原作への忠実さ(リスペクト)を持っていたので、
劇場版では、逆に全く違ったものが見たい気持ちがあったのも高評価の理由ですね。

「もっと彼氏っぽくしてもいいのだよ?」

などのセリフは観鈴っぽくはないですが好きですねw






晴子さんの違い



次に晴子さん。
上述したように、「恋愛」が主軸に置かれているので、彼女については最初から殆ど「母親」です。
物語が始まる頃から、既に観鈴との関係は本当の親子として描かれているので、
晴子さんの成長は特にありません。
観鈴が、本当の母親との思い出を燃やしてしまうイベントからもそれが伺えます。






往人の違い



で、主人公・往人。・・・。ん〜微妙。なんていうか、ちょっとヘタレです。

まあ、劇場版では、往人は「本気になるのが嫌な(恐い)今どきの若者」という設定ですので、それも否めないか。
原作よりも軽い性格のためもあってか、人形劇は最初から子供に好評。がっぽり稼いでいますw
観鈴が部屋で、往人を求めた時(原作じゃ考えられませんねw)、
往人は、結局観鈴から逃げてしまう訳ですが、ここは最初逃げる理由が分かりませんでした。
つまり、人間嫌いの往人は、他人と深く干渉するのを避けていたんですね。。。
つーか精神的に観鈴よりガキだったんでしょうね。。。本気の気持ちに対して本気になれない弱さのような。

それでも、晴子を叱咤したり、啓介にボディを入れるあたりは、なかなか良かったと思いますが。
啓介・・・劇場版では娘より仕事を優先するホントのダメ親父になっちゃってます。。
まだ原作のがマシな扱いだったかと。


関係ないですが、もはや自分の中では小野>緑川となってしまったようですw






SUMMER編の違い



神奈&柳也。彼らはもはや全くの別物。
柳也は美形ロン毛の超方術コマ使い。
神奈は美形好きwの俗世間を知らない箱入りお姫様。

ただ、原作のSUMMER編を90分の尺で伝えるのは最初から無理な訳で、、
このような設定にすることで、かなり時間を短縮出来たんでしょうね。
神奈(=翼人)にかけられている呪いも、「愛する人に好意を伝えてはならない」
といういかにも乙女チックな呪いに差し替えられています。

SUMMER編の大幅改変も尺やテーマの都合上、仕方がないかと思います。
特に呪いの設定については観鈴にも影響してくることですので、重要なのですが、
とりあえずうまくいったのではないでしょうか。





と、原作と違う点で、大きなものはこのくらいですか。
殆どの改変は、尺の都合によるものですので、仕方がない部分が多いですね。






シナリオについて



気になったのが、「観鈴の病気はなんなのか?」と「何故観鈴にかかっているのか?」
という理由が明らかになっていない点でしたね。
もちろん、普通に見ていた人は、神奈の呪いと観鈴の病気が同じ症状なのを見て、
神奈と観鈴は何か関係がある → 転生とか前世? という思考には辿り着くはずですが、
客観的な証拠、あるいは明確な示唆が全くなかったため、想像で終わってしまいます。

あえて結論せず、ユーザーの判断に任せたんじゃないかという意見は、
「明らかに症状が同じな二人の呪いと病気が、実は何の関係もないなんていう考えを持つ人がいるわけない」ので、
却下っぽいですね。この趣向は、ユーザーによっていくつか違う意見が推測されるだけのマージンがあってこそ、
(原作AIRのラストシーンのように)意味があるわけで、これは明らかな、
誘導ミスというか描写不足だったように思えます。


往人の方術にしても同じく。
例えば、フラッシュバック的に、柳也、神奈だったころの記憶を追体験するなどの、
イベントがあれば、想像に確信を持てたのではないでしょうか?




問題のラストシーン。往人と晴子、二人が待つ場所へゴール。
不覚にも泣きかけてしまいましたが、
鍵っ子たるもの、BGM「青空」で、「ゴール」というセリフを聞いただけで、
泣けるのは今や常識!ですので、別にすごく良かったわけではないです。

個人的には、終盤の晴子さんと観鈴の会話が一番キました。
自分の病状(呪い)の真実を打ち明けて、それでも晴子さんのことを想う観鈴と、
観鈴が苦しむくらいなら、自分を嫌いになってくれと願う晴子さん。
ここらへんはかなりヤバかったです。。。

で、ゴール後、往人の独白と、
電車で、旅を続ける往人の姿でふぃ〜ん。


むう・・・。これはどう解釈していいものやら。
結局往人の方術については、観鈴を見つけることしか出来ず、
往人の母親が言っていたような「羽の少女を助ける力」などは、
微塵もなかったように見受けられましたが・・・。
何故未だに旅を続ける必要があるんでしょうか。
まあ、かといって家に帰るってのもなんだかなあ〜ですが。

じゃ、どうすりゃええねんって感じですねw

ん〜なんというか、「ゴール」で、観鈴は死んでしまったわけですが、
そこから先が何もないのがどうにも・・・。
原作では、記憶の継承は完了。観鈴のような辛い目に合う子はもう生まれないっていう、
ある意味「目的」みたいなものがあったからいいんですが、
劇場版では、だから何?って感じになってしまいます。。。

尺的に限界があったのは分かってますが、
観鈴の死に、意味を持たせてあげたかった。
もちろん劇場版の観鈴は無駄死にとか言いたい訳ではありませんが、

せめて、「これで翼人の呪いも終わりを告げる」的な伏線ぐらい
用意してやってくれてもいいんじゃないですかね〜。
劇場版の観鈴も、頑張り続けた強い子だったわけですし。。。



まとめみたいな



とりあえず良かったところ、悪かったところのまとめです。



良かったところ

●90分でゴールまで描いたのは素直にすごい。
●観鈴の性格改変。いいアレンジでした。エロい。
●SUMMER編のいい具合の端折り。理解易&時間短縮。
●観鈴と晴子さんの家族愛。泣き。
●背景SUGEEE!海とか。
●田舎っぽい夏の雰囲気。自転車二人乗りイイ!



悪かったところ

●太鼓UZEEEE!
●静止画の演出過剰。多用し過ぎ。
●SEとか古臭い。ガーンでバックに荒波っていつの時代ですか。
●往人、ヘタレ。つーかガキ。
●観鈴と神奈の関係の希薄さ。っていうか描写不足。
●同じく柳也と往人の関係の希薄さ。描写不足。
●作画レベルがTV版以下ってそりゃないでしょ。
●ラスト唐突すぎ。


とこんな感じです。





最終評価



そうだな・・・65点ってところかな。

いや、マジです。
ちなみに5話まで放映時のTV版AIRは、95点ってところですw
この原作至上主義者がっ!って罵ってくれて結構です。
この作品がAIRでなかったなら、もっと素直に楽しめたと思いますが。。。
まがりなりにもAIRの名を冠する作品としては、どうかと。

いや、ホントに90分でここまで描いたのはすごいと思いますよ。
思いますが・・・。
やっぱり自分にとってAIRって特別なんですよね。原作未プレイの人がこれを見て、
「へーこれがAIRなんだー」と思って欲しくない自分がいるのは、否定出来ないわけでして。

そもそも90分でAIRを描こうなんてことが最初から無理があったんだなあ・・としみじみです。
でも、1800円払って見る価値はあったかと。
積極的な観鈴が見られただけでもかなり斬新かつ楽しめましたしw
しかし交通費+パンフで計:諭吉1人越えほどの価値があるかは・・・果たして。。。


050207